');

漢字引き

17画

【聴】 〔画 数〕17画 − 常用漢字 〔区 点〕3616〔JIS〕4430〔シフトJIS〕92AE

項目 【聴】 〔画 数〕17画 − 常用漢字 〔区 点〕3616〔JIS〕4430〔シフトJIS〕92AE
意味 〔異体字〕聽〔音 訓〕チョウ・テイ・きく〔名乗り〕あき・あきら・とし・より〔熟語一覧〕→愛聴(あいちょう)→異常聴域(いじょうちょういき)→可聴音(かちょうおん)→聞き手・聴き手(ききて)→聞き取り・聴き取り(ききとり)→聞き取る・聴き取る(ききとる)→聴く(きく)→共聴(きょうちょう)→謹聴(きんちょう)→傾聴(けいちょう)→言語聴覚士(げんごちょうかくし)→健聴(けんちょう)→幻聴(げんちょう)→健聴者(けんちょうしゃ)→広聴(こうちょう)→公聴会(こうちょうかい)→残聴(ざんちょう)→色聴(しきちょう)→視聴(しちょう)→試聴(しちょう)→視聴覚教育(しちょうかくきょういく)→視聴権(しちょうけん)→視聴質(しちょうしつ)→視聴者(しちょうしゃ)→視聴率(しちょうりつ)→失聴(しっちょう)→水中聴音機(すいちゅうちょうおんき)→ストレプトマイシン難聴(ストレプトマイシンなんちょう)→清聴(せいちょう)→静聴(せいちょう)→中途失聴(ちゅうとしっちょう)→聴唖(ちょうあ)→聴音(ちょうおん)→聴音機(ちょうおんき)→聴覚(ちょうかく)→聴覚器(ちょうかくき)→聴覚障害(ちょうかくしょうがい)→聴覚障害者(ちょうかくしょうがいしゃ)→聴覚性言語中枢(ちょうかくせいげんごちゅうすう)→聴覚中枢(ちょうかくちゅうすう)→聴官(ちょうかん)→聴許(ちょうきょ)→聴講(ちょうこう)→聴講生(ちょうこうせい)→聴罪(ちょうざい)→聴視(ちょうし)→聴視覚(ちょうしかく)→聴者(ちょうしゃ)→聴取(ちょうしゅ)→聴衆(ちょうしゅう)→聴取書(ちょうしゅしょ)→聴取率(ちょうしゅりつ)→聴診(ちょうしん)→聴診器(ちょうしんき)→聴神経(ちょうしんけい)→聴導犬(ちょうどうけん)→聴能訓練士(ちょうのうくんれんし)→聴聞(ちょうもん)→聴力(ちょうりょく)→聴話器(ちょうわき)→聴牌(テンパイ)→盗聴(とうちょう)→道聴塗説(どうちょうとせつ)→突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)→難聴(なんちょう)→拝聴(はいちょう)→吹聴(ふいちょう)→振り聴(ふりテン)→傍聴(ぼうちょう)→補聴器(ほちょうき)→来聴(らいちょう)