');

漢字引き

11画

【視】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2775〔JIS〕3B6B〔シフトJIS〕8E8B

項目 【視】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2775〔JIS〕3B6B〔シフトJIS〕8E8B
意味 〔音 訓〕シ・みる〔名乗り〕のり・み・みる・よし〔熟語一覧〕→足利義視(あしかがよしみ)→暗視(あんし)→暗視装置(あんしそうち)→暗視野顕微鏡(あんしやけんびきょう)→異端視(いたんし)→一視同仁(いっしどうじん)→岩倉具視(いわくらともみ)→衛視(えいし)→遠視(えんし)→遠視鏡(えんしきょう)→可視(かし)→可視光線(かしこうせん)→可視被害(かしひがい)→仮性近視(かせいきんし)→学校近視(がっこうきんし)→看視(かんし)→監視(かんし)→環視(かんし)→監視区域(かんしくいき)→机間巡視(きかんじゅんし)→既視感(きしかん)→供給重視学派(きょうきゅうじゅうしがくは)→凝視(ぎょうし)→仰視(ぎょうし)→矯正視力(きょうせいしりょく)→巨視的(きょしてき)→巨視的分析(きょしてきぶんせき)→近視(きんし)→近視眼(きんしがん)→軽視(けいし)→警視(けいし)→警視監(けいしかん)→警視正(けいしせい)→警視総監(けいしそうかん)→警視庁(けいしちょう)→警視長(けいしちょう)→検視(けんし)→幻視(げんし)→交通巡視員(こうつうじゅんしいん)→国際連合軍事監視団(こくさいれんごうぐんじかんしだん)→虎視眈眈(こしたんたん)→錯視(さくし)→座視・坐視(ざし)→視位置(しいち)→視運動(しうんどう)→視閲(しえつ)→視界(しかい)→視角(しかく)→視覚(しかく)→視学(しがく)→視覚型(しかくがた)→視学官(しがくかん)→視覚器(しかくき)→視覚芸術(しかくげいじゅつ)→視覚言語(しかくげんご)→視覚障害(しかくしょうがい)→視覚中枢(しかくちゅうすう)→視感(しかん)→色視症(しきししょう)→視距儀(しきょぎ)→視紅(しこう)→視交叉(しこうさ)→視差(しさ)→視座(しざ)→視細胞(しさいぼう)→視差運動(しさうんどう)→視座構造(しざこうぞう)→視察(しさつ)→視軸(しじく)→視準(しじゅん)→視準儀(しじゅんぎ)→視床(ししょう)→視床下部(ししょうかぶ)→視診(ししん)→視神経(ししんけい)→視神経炎(ししんけいえん)→視線(しせん)→視束(しそく)→視太陽(したいよう)→視太陽時(したいようじ)→視太陽日(したいようじつ)→視聴(しちょう)→視聴覚教育(しちょうかくきょういく)→視聴権(しちょうけん)→視聴質(しちょうしつ)→視聴者(しちょうしゃ)→視聴率(しちょうりつ)→視直径(しちょっけい)→嫉視(しっし)→実視等級(じっしとうきゅう)→実視連星(じっしれんせい)→視程(してい)→視点(してん)→視等級(しとうきゅう)→視認(しにん)→視能訓練士(しのうくんれんし)→視半径(しはんけい)